Iwate Prefectual Miyako Hospital岩手県立宮古病院HOME

臨床検査技術科

臨床検査技術科のご紹介

私たち臨床検査技術科スタッフは、当院基本理念に基づいて、臨床検査データの提供に日々対応しています。

臨床検査は、検体検査部門そして生体検査部門と大きく分けて2部門があります。検体検査部門では、皆様方の血液や尿をお預かりし、医師の指示のもと目的に応じた検査法で測定を行い、生体検査部門では、心電図・脳波・超音波等の直接患者さんに触れた検査を行っています。

多くの職種が働いている病院の中で、臨床検査技師という職種は、バックヤードであり縁の下を支える職種の一員です。皆様方の、検体(血液・尿・組織等)をお預かりし、正確で信頼性の高い検査データの提供に常に努めています。

また、効率的な業務の運営、多種業務ができる技師の育成、臨床支援・チーム医療(ICT・NST・褥瘡委員会・糖尿病教室等)への参画にも取り組み、救急医療における緊急検査は24時間体制で対応しています。

 

基本方針

 宮古病院臨床検査科では『病院機能に見合った患者視点での検査室運営と働きやすい職場環境づくりを目指す』を念頭に、経営計画に掲げた基本方針を具体的に推進するようスタッフ一同がその内容について、熟知し行動するよう努めます。

  1. 心のかよう、患者中心の医療の展開
  2. 職員が働きがいを持つ職場づくり
  3. 健全経営に向けた経営の効率化
  4. 地域と一体になった医療の確保

私たちは16名のスタッフで、患者さんの立場に沿った臨床検査業務を24時間提供しています。

採血検査について

採血は患者さんの状態を把握するために欠かすことのできない検査であり、宮古病院では「1階中央処置室」または「2階採血室」で行われています。2階採血室で採血を行う場合は番号札を患者さんにお渡しし順番に採血を行っています。安全かつ正確に採血を行えるよう日々トレーニングを積んでいますが、ごくまれに痛みやしびれが持続したり、内出血がおきる事があります。これらの症状の大部分は個人差があるものの数週間以内になくなりますが、ご不明な点はご相談下さい。

 

安心・安全な検査を行うために

採血を行う前には本人確認のため、お名前と生年月日の確認にご協力お願いします。
また以下の項目に当てはまる患者さんは注意が必要なため、採血前にお申し出下さい。

① 採血中に気分が悪くなったり、気を失ったことがある方
② 血液を固まりにくくするお薬(ワーファリンなど)を内服している方
③ 消毒用アルコールで「かぶれ」や「かゆみ」などの症状が出たことがある方

 

採血Q&A

Q: なぜ何本も採血されるの?

A: 検査項目によって専用の採血管が必要であったり、検査を行うための採血量が決められているため、患者さんによって採血管の種類や本数が異なります。患者さんの負担を減らすため、必要最小量になるよう心がけていますのでご理解ご協力お願いいたします。

 

Q: 採血結果が出るまでどれくらい時間がかかりますか?

A:検査項目にもよりますが、臨床に結果が報告されるまで採血後約1時間程度かかります。また、院内で検査ができない項目もあり、結果が出るまでに数日を要する場合もあります。


検査技師同士による採血トレーニング

検査説明について

インフォームドコンセントが一般的になっている今日の医療現場において、患者さんに対する検査内容の説明は必要不可欠になってきています。宮古病院でも医療サービスの向上、また検査内容を理解していただき、検査に対する患者さんの協力を得ることを目的とし、臨床検査技師の立場から「検査説明」を行っています。もちろん費用はかかりませんので、お気軽にお申し出ください。

【利用方法】

  1. 診断や治療等に関する説明は行わない」ことを患者さんに了承いただき、一般的な内容(目的・基準値等)で説明を行います。
  2. 検査説明は臨床検査技師が担当します。
  3. 検査説明を希望する場合はお近くの看護師・医療クラーク・外来受付等の医療スタッフにお申し出ください。

【場所・時間】

場  所:臨床検査技術科(2階)
時  間:可能な限りご要望に応じ対応します。

検査技術科内の検査説明トレーニング風景検査説明ポスター
 検査技術科内の検査説明トレーニング風景


検査説明場所案内図

 

検査説明Q&A

Q: 検査項目がアルファベットで何の検査なのかよくわからない

A: 検査説明を行う際に患者さんには一般的な検査項目、検査内容を抜粋した用紙を資料として配布し、その用紙を見ながら検査説明を行っていきます。

 

Q: 検査項目で「H」、「L」がついているのはなに?

A: 「H」は基準値より検査結果が高い値を示し「L」は低い値を示します。基準値は健康と思われる人が検査した際、95%の人の検査結果が入るよう設定されています。また検査結果は、疾患がある場合だけでなく、「年齢」「食事」「運動」などいろいろな条件で変動するため、個人差によって基準値から多少外れてしまう場合もあります。

一般検査

尿検査

尿定性検査…腎機能や尿路系疾患の有無の確認などを目的としています。 尿沈渣検査…顕微鏡を使って尿の成分を詳しく調べます。

 

便検査

便潜血検査…便中の潜血を調べて、消化管からの出血の有無を検査します。 便虫卵検査…虫卵がいないかなど、顕微鏡を使って調べます。

 

穿刺液検査

腹水・胸水…細胞の成分などを検査します。

 

脳脊髄液検査

細胞の種類や蛋白、糖の測定をしてどのような病気かを検査します。

この他、精液検査や関節液検査を行っています。

生理検査

生理検査は、直接患者さんに接して行う検査です。検査によっては、時間がかかるため予約制になっているものもあります。(超音波検査、脳波検査など)予約時間までに来院されるようお願いいたします。

 

心電図検査

心臓の動きやリズムを調べる検査です。心電図検査には、ベッドに安静して検査する「12誘導心電図検査」、階段やベルトコンベアの上を歩いて心臓に負担をかける「負荷心電図検査(マスター負荷心電図、トレッドミル運動負荷心電図)」、24時間小型の心電計を装着していただく「ホルター心電図検査」があります。不整脈や狭心症などが分かる検査です。

 

心電図

脈の乱れ(不整脈)、胸の痛み、動悸、めまいなどの診断のための検査です。手術の前にも行われる検査です。

 

マスター負荷心電図

検査室にある二段の階段を上り下りして心臓に負荷をかけることにより心電図に変化が出現するか否かを検査します。

 

24時間ホルター心電図

携帯用の小型軽量の心電計を24時間装着していただいて記録を解析します。不整脈や虚血性心疾患の診断に役立ちます。

 

トレッドミル運動負荷心電図

医師と検査技師がそばについて心電図や血圧、脈拍の変化をリアルタイムで監視する中でトレッドミル(ベルトコンベアのようなもの)の上を歩いていただくことにより心臓に負荷をかけて心電図等の変化の有無を検査します。トレッドミルの速さや角度の変化により負荷量の軽重を調節できます。

 


呼吸機能検査

肺の大きさや働きを調べるための検査です。大きく息を吸ったり吐いたり、勢いよく吐き出したりしていただきます。肺の状態を見るときや、呼吸器の病気が疑われる時などに行う検査です。

 

脳波検査

脳の活動状態を調べる検査です。頭にたくさんの電極を付けベッドに横になった状態で検査します。電極から患者さんに電流が流れることはありませんし、痛みもありません。検査に1時間ほどかかります。脳血管障害や脳炎、てんかんなどの診断や治療に役立ちます。

 

超音波検査

人間の耳には聞こえないくらい周波数の高い音(超音波)を使って人体の内部を検査します。部屋を暗くした状態で実施します。

 

心臓超音波検査

心臓の動きや大きさ、弁膜症などを調べる検査です。

 

腹部超音波検査

肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、脾臓などに異常がないか調べる検査です。

 

頸部脈超音波検査

頭へ血液を送る顎動脈に動脈硬化などがないか調べる検査です。

 

下肢静脈超音波検査

足の静脈に血の固まり(血栓)がないか調べる検査です。

 

 聴力検査

健康診断に必要な簡易聴力検査や、より詳しい聴力検査を行います。また新生児の聴力検査も行っています。

 

血圧脈波(PWV/ABI)

仰向けに寝て、手と足の血圧を同時に測定します。血管につまりがないか(狭窄)や動脈硬化を調べる検査です。

 

24時間血圧測定

24時間の血圧を記録し解析します。

一日の血圧の変化を調べることで「高血圧症」の診断を正しく付けることができます。

 

簡易睡眠ポリグラフィー

睡眠中の呼吸状態、酸素飽和度を記録します。睡眠中に呼吸が止まることにより日常生活に支障をきたす睡眠時無呼吸症候群(SAS)を簡易的に調べる検査です。

 

皮膚灌流圧検査(SPP)

皮膚直下にある毛細血管に血流がどの程度あるか調べる検査です。主に足の血のめぐりの度合いを評価します。潰瘍、壊死がある方などに有益な検査です。

輸血検査

輸血検査では血液型検査、不規則抗体検査、交差適合試験等を行っています。

赤血球には一般に知られているABO式、Rh式の血液型の他に、たくさんの型があるため、それらの型に対する抗体を検査する、不規則抗体検査を実施しています。
血液中の赤血球や血小板、凝固因子などの機能や量が低下した時にその成分を補充するために行われるのが輸血です。手術や事故で大量の出血が起こった時や、自分自身で十分に血液が作られなくなった時に行われます。その輸血による副作用や合併症を防ぎ、安心して輸血を受けて頂くために交差適合試験を実施しています。

血液検査 

血液検査は主に血液中の血球成分の検査と、血液の固まる具合を調べる凝固検査があります。

血液を検査することで体の状態を知ることができます。赤血球や白血球、血小板などの成分を調べることで、貧血や感染症、白血病などの病気の発見につながります。また、顕微鏡を使って赤血球や白血球などを見て、数や大きさ、形などを確認することで、異常な細胞を見つけることができます。

凝固検査では血液を固まらせる機序(凝固)と血液の塊(血栓)を溶かす機序(線溶)に異常がないかを調べています。凝固と線溶のバランスが保たれることで、体の中では血液がスムーズに循環しています。出血及び血栓症の原因や病態把握、ワーファリンなど抗凝固剤の治療効果を判定するために必要な検査です。 

生化学・血清検査

患者さんから採血された血液から遠心分離器を使用して血清を分離し、その血清を用いて自動分析装置により各種検査を行います。(血清だけではなく、尿やその他いろいろな体液を検査することもあります。)

  • 肝機能検査
  • 腎機能検査
  • 糖尿病関連検査
  • 脂質検査
  • 心臓機能検査
  • 甲状腺機能検査
  • 各種感染症検査
  • 各種腫瘍関連検査
  • アレルギー関連検査
  • 自己免疫機能検査



ここ数年、診療前検査が一般的になりましたので、医師の診察の前や診察中に至急の検査結果を報告することが多く、より早い検査方法や検査機器の導入も視野に入れながら日常の業務に励んでいます。

細菌検査

感染症の原因となる微生物を各種検体から検出します。


一般細菌同定、感受性検査

喀痰、便などの各種検体に、感染症の原因となる微生物が存在するかを調べるほか、検出された細菌にどの抗菌剤が有効かを検査します。
当検査室では、自動機器を用いた微量液体希釈法を行っています。

 

抗酸菌の染色と培養

各種検体に、結核菌、非結核性抗酸菌が存在するかを調べます。

 

感染症迅速診断

鼻やのどなどの粘膜の擦過綿棒や尿、便からの感染症の原因を検査します。正確な検査結果を迅速に提供できるよう、業務に励んでいます。

【検査項目】

インフルエンザウイルス、A群溶連菌、マイコプラズマ、アデノウイルス、RSウイルス、ヒトメタニューモウイルス、コロナウイルス、水痘・帯症疱疹ウイルス、クラミジア、糞便クロストリジウムディフィシル毒素、 ノロウイルス、ロタウイルス、尿中肺炎球菌、尿中レジオネラ

 

感染症遺伝子検査(PCR法、LAMP法)

検体中の微量な病原菌の遺伝子を増幅し、検出します。

【検査項目】

コロナウイルス抗原、結核菌

病理検査

病理検査部門では主に組織検査、細胞診検査、また手術中に行われる術中迅速診断検査などが行われています。

組織検査

内視鏡や手術で切除され、ホルマリンに浸された組織を検査技師が受付・切り出し・包埋・薄切・染色・封入という作業をして標本を作製し、専門の医師である病理医が顕微鏡で診断します。このことにより病変部の良・悪性や進達度が分かり、その後の治療法などを決める重要な検査です。

細胞診検査

喀痰や尿、体腔液を検査技師が前処理をして標本を作製し、細胞検査士(スクリーナー)または病理医が顕微鏡で診断します。

術中迅速診断検査

手術中に切除した病変の一部を、検査技師が標本を作製し、それを病理医が迅速診断をして、手術室にいる執刀医へ診断結果を報告する作業をいいます。検査室に運ばれてきた病変部は、検査技師が凍結・薄切・固定・染色を行います。確実な診断を行うためにはこれら一連の作業が適切に実施されていることが前提となります。宮古病院では、病理医が不在のため、中央病院病理医による遠隔医療病理診断(テレパソロジー)が行われています。標本ができあがったら宮古病院側で顕微鏡の画像をパソコンに取り込み送信します。それを中央病院側で受信し画像を見ながら、病理医が診断し、手術中の執刀医へ結果を報告しております。

臨床検査検体の2次利用について

臨床検査を終了した残余検体を業務、教育、研究のために使用することがあります。

詳細についてはこちらから


上へ

Translate »